« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月

2022年2月28日 (月)

左官工事


■ 香芝の家 1階改修 ■

 左官屋さん 防水紙からラス張り後 下地左官塗り。
あわせて 玄関土間周りの金物設置後 下地調整材塗り。
220228_001 220228_002
220228_003 220228_004

 大工さん 作り付け収納家具 作成中。
220228_005
細かな収納が 便利そうですね。
設計・監理 ムラカミマサヒコ一級建築士事務所

   寧楽工舎-ならこうしゃ- ホームページはこちら

| | コメント (0)

2022年2月26日 (土)

内部の漆喰塗りの下地


■橿原の家 改修■

 大工さんの工事完了したお部屋から 左官屋さん下塗り~中塗り、合わせて既存壁仕上げのメクリも。
 めくって弱い下地部分には かやネットを張り補強中塗り。
220226_001 220226_002

220226_003  220226_004
まだ、暗い感じですが 白の漆喰仕上げ予定ですので コントラストが効いた感じに仕上がる予定です。

   寧楽工舎-ならこうしゃ- ホームページはこちら

| | コメント (0)

2022年2月25日 (金)

こだわりの壁


■ 香芝の家 1階改修 ■

 大工さん 水廻りの化粧パネル MOISS NT 張り。
調湿・放湿・吸着・消臭に優れた 建築家のこだわりの壁。
220225_001 220225_002
施工前に 目地確認、みんなで「ここは通して・こっちを勝たせて」と。
220225_003  220225_004

設計・監理 ムラカミマサヒコ一級建築士事務所

   寧楽工舎-ならこうしゃ- ホームページはこちら

| | コメント (0)

2022年2月16日 (水)

縁側の床


■橿原の家 改修■

 設備工事も並行して、竿縁天井に配線ダクト取り付け中、下地の板も黒く塗装して目立たなく。
220216_001

 北の縁側床材は ケヤキと桧、再加工して足りなくなった分は奈良県産桧で。

220216_002 220216_003
 外部片引き戸のデザインに合わせて 大工さんお手製のFIX枠取付、加工・取付まで何度も何度も打合せ、原寸図を描いた見せ場です♪
220216_004 220216_005

   寧楽工舎-ならこうしゃ- ホームページはこちら

| | コメント (0)

2022年2月15日 (火)

木製建具の枠の加工


■ 香芝の家 1階改修 ■

大きな見せ場の 南側開口部。
220215_001

事務所入り口の片開き戸・家族玄関、リビングダイニングはガラス戸と網戸の片引き戸、共に木製建具ですので枠の加工も複雑です。
220215_002
設計・監理 ムラカミマサヒコ一級建築士事務所

   寧楽工舎-ならこうしゃ- ホームページはこちら

| | コメント (0)

2022年2月14日 (月)

工事着工


■ 高畑の家 改修 ■

 各所養生完了で着工いたしました♪
220214_001

先ずは 解体工事から、古材を再利用して建てられた趣あるおうち、養生にも一工夫。
220214_002 220214_003
220214_004
  設計・監理  秀田建築設計事務所

寧楽工舎-ならこうしゃ- ホームページはこちら

| | コメント (0)

2022年2月 9日 (水)

ユニットバス設置完了


■ 香芝の家 1階改修 ■

 打ち合わせの時に「一番最初にできるお部屋はどこですか?」との 答えは 「浴室です♪」で、ユニットバス設置完了。
220209_001
220209_002 220209_003


 大工さん加工完了で 内部の建具枠設置中、手かんな仕上げて「つるつる」です♪
220209_004 220209_005
設計・監理 ムラカミマサヒコ一級建築士事務所

   寧楽工舎-ならこうしゃ- ホームページはこちら

| | コメント (0)

2022年2月 4日 (金)

桜の縁側板の再加工


■橿原の家 改修■

 もう少し外回り、屋根のガラス瓦は 断熱・気密性向上で
電動+FIXトップライトに。
220204_003
220204_001 220204_002

 南側縁側板は 再加工で 100年以上前の新築時の 桜床材の色合いに戻せました。
220204_004 220204_005

   寧楽工舎-ならこうしゃ- ホームページはこちら

| | コメント (0)

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »